


お知らせ

-
お知らせ
ライトダウンキャンペーンの実施について
坂井市では環境省が推奨する夏至の日、七夕の日(クールアース・デー)の消灯日に加え、6月28日を「市民統一消灯日」とし、地球温暖化防止のため「ライトダウンキャンペーン」を呼びかけています。丸岡城でもその趣旨に賛同し、下記の […] -
お知らせ
丸岡城ボランティアガイドを再開いたします
現在、一時中止しておりますボランティアガイドにつきまして、3月よりすでにご予約いただいている予約ガイドから再開いたします。新型コロナウイルス感染症の状況をみながらの再開となりますので、ご要望にお応えできない場合もございま […] -
お知らせ
丸岡城ボランティアガイドを一時中止いたします
1月29日(土)~2月28日(月)の期間、丸岡城ボランティアガイドを一時中止いたします。(新型コロナウイルス感染症の状況等によっては期間が変更となる場合があります)
今後の丸岡城期間限定御城印の販売予定日をお知らせします。
◎夏の期間限定御城印は、
2022年7月1日(金)~8月31日(水)
(※6月1日~30日までは、通常版のみの販売となります。)
◎秋の期間限定御城印は、
2022年10月1日(土)~11月30日(水)
(※9月1日~30日は、通常版のみの販売となります。)
ご案内
![]() | 3.78(31位) |
![]() | 1時間4分(78位) |
![]() | 2630人(21位) |
![]() | 906人(15位) |
所在地 | 福井県坂井市丸岡町霞町1−59 |
入城料金 | 大人450円 / 小人150円 / 団体割引あり |
営業時間 | 8:30〜17:00(最終入場は16:30) |
休城日 | 年中無休 |
丸岡城の見どころ

丸岡城の歴史
丸岡城が築かれたのは戦国時代。一向一揆への備えとして織田信長の命により柴田勝家が甥の勝豊に築かせました。丸岡城を支える石垣は”野づら積み”という古い方式で、すき間が多く粗雑な印象ながら排水がよく大雨に崩れる心配がないといわれています。

現存十二天守
丸岡城の天守は江戸時代以前に建設され、それが今もなお残っています。このようなお城は日本全国に12城あり「現存十二天守」と呼ばれる貴重な天守です。北陸地方に唯一残るのが丸岡城で国の重要文化財にも指定されています。

日本のさくら名所100選
丸岡城は別名「霞ヶ城」と呼ばれるように、春満開の桜の中に浮かぶ姿は幻想的でひときわ美しいお城です。園内には400本のソメイヨシノが植えられ、日本のさくら名所100選に認定されており、4月には城下で丸岡城桜まつりが行われます。
フォトギャラリー
訪問された方々の声
丸岡城を実際に訪問してくださった方によるクチコミです。ぜひご参考ください(提供:攻城団)。

丸岡城駐車場に停めて攻城。近くにに「一筆啓上茶屋」や「一筆啓上 日本一短い手紙の館」もあり便利です。

チケットは3館共通を購入すると便利でお得です。城下のいろんな場所から天守を眺めると、それぞれ違った表情が楽しめます。天守の階段は急なので、背中に背負えるバッグにすると登りやすいです。

主な遺構は天守と天守周辺の石垣くらいですが、周辺の水路に堀の名残を見ることができます。散策は、城小屋マルコで販売している丸岡往来の縄張り図が便利でした。

入場券は丸岡城、歴史民俗資料館、一筆啓上日本一短い手紙の館の3館共通。チケットに付属の織ネーム(美しい越前織)は数種類あってどれが当たるかはお楽しみ。

公共交通利用であれば福井駅からバス移動がお手軽。休日ならばフリー切符を買えば往復で元が取れ、また一乗谷城や大野城への移動にも使えてお得です。共通券で入れる日本一短い手紙の館に展望室があり天守を望むことが出来ます。