丸岡観光情報センター
越前織をモチーフにした天井や笏谷石の内外壁など、城周辺の環境と調和した平屋建ての観光情報センターです。丸岡城をはじめ市内の観光スポットやイベント情報、自然、歴史、自然、芸術など、観光情報の発信拠点として、3月中旬にオープン予定です。

一筆啓上
日本一短い手紙の館
「一筆啓上 日本一短い手紙の館」は、戦国武将・本多作左衛門重次が妻に宛てた「一筆啓上、火の用心、お仙泣かすな、馬肥やせ」という日本最短の手紙にちなんでいます。館内では、短い手紙の展示や、来館者が自分で短い手紙を書ける体験コーナーもあります。また、全国から寄せられた「日本一短い手紙コンクール」の優秀作品も展示されています。

- 所在地
- 福井県坂井市丸岡町霞町3-10-1
- 営業時間
- 09:00~17:00
- 入館料金
- 大人200円
小人(中学生)100円
小学生以下 無料
- 休業日
- 年末年始休館(その他臨時休館あり)
- お問い合わせ
- TEL:0776-67-5100
その他周辺施設
-
- 高岳寺《有馬家墓所》
- 江戸時代初期、有馬康純によって日向国延岡に創建された天台宗の寺院。有馬家とともに糸魚川を経て丸岡に移りました。境内入口付近にある6体の石造地蔵菩薩は有馬家が寄進したものです。
-
- 國神神社
- 丸岡城築城以前、城山にあったものを現在地に移したと伝えられています。継体天皇の皇子・磨留古皇子(まるおこのおうじ)の胞衣を埋め、社を建てたのが創建とされています。継体天皇を祭神として祀り、宝物殿には本多重昭が奉納した天国宝剣が収められています。
-
- 城小屋マルコ
- 丸岡城の西側すぐそばにある、お城ファンが心地よく寄り合えるカフェ。注文を受けてから豆を引くこだわりのコーヒーのほか、約600冊のお城に関する書籍を楽しむことができます。鎧袖ストラップ作り体験やオリジナルグッズの販売も行っています。
-
- 金台寺
- 延宝元年(1673)創建と伝えられています。浄土真宗本願寺派に属し、本尊は阿弥陀如来立像。
-
- 法栄寺
- 天正2年(1574)創建と伝えられる日蓮宗寺院。古文書、歴史資料など多数あります。
-
- 西得寺
- 天正四年(1576)創建と伝えられる天台宗の寺院。泰澄大師彫作と伝えられる三尊仏があります。
-
- 浄応寺
- 文明3年(1471)創建と伝えられる浄土真宗西本願寺派の寺院。丸岡藩8代藩主有馬誉純筆となる「浄応寺」「西來」の額、准如上人書状や上人の銘がある「親鸞聖人絵像」、蓑笠庵梨一書状や句軸などを所蔵しています。
-
- 福聚寺
- 明応年間(1492-1501)創建と伝えられる曹洞宗の寺院。江戸時代に勧請された遠江国秋葉山三尺坊大権現(鎮火の神)にちなみ、毎年12月半ばに行われる秋葉祭りは盛大で、「谷町の左義長」として知られています。本尊は釈迦牟尼仏座像。
-
- 本光院月窓寺《本多家菩提寺》
- 慶長18年(1613)、本多成重が福井藩2代藩主松平忠直の付家老として丸岡に配された際、本多家歴代の菩提寺として創建された浄土宗鎮西派寺院。境内には、本多重次をはじめ、丸岡藩初代藩主成重、2代藩主重能、3代藩主重昭の墓碑が並びます。本尊は「阿弥陀如来像」。
-
- 月光院白道寺《有馬家菩提寺》
- 慶長18年(1613)、肥前国日野江藩主有馬直純が幡随意上人を招き「観三寺」として開山したのが始まりとされています。境内には、有馬直純と徳川家康の曾孫にあたる正室国姫の墓碑が置かれ、歴代家老や藩医、藩士の墓が並んでいます。
-
- 台雲寺《有馬家菩提寺》
- 鎌倉時代(建長年間)、肥前国高来郡に創建されたと伝えられる曹洞宗の寺院で、有馬家歴代当主の位牌を安置しています。本堂には丸岡有馬家の祖先・有馬晴信の木像があります。境内には江戸時代に松尾芭蕉の「おくのほそ道」を研究した俳人・蓑笠庵梨一の墓があります。
-
- タブノキ
- 推定樹齢300年以上、坂井市を代表するタブの巨木として有名です。江戸時代は、「牛馬つなぐべからず」の禁札が立てられていました。昭和23年の福井地震により、國神神社境内にあった大杉・大銀杏・大けやきなどを焼失しましたが、唯一このタブの木のみ焼失を免れました。昭和49年(1974)に坂井市指定天然記念物に指定されています。
-
- 田島川と外堀
- 田島川は丸岡町曽々木から竹田川に流れ込む川で、丸岡城下町の南側を流れ、外堀の一部として取り込まれています。現在も直角に曲がった流路など、江戸時代当時の面影をみることができます。
-
- 石碑
- 丸岡の旧城下町各所に設置されています。江戸時代の絵図をもとに、整備されました。