丸岡城天守について

江戸時代以前に建設された天守が残っているお城は日本全国に12城あります。それらを総称して「現存天守(現存十二天守)と呼びます。丸岡城はその貴重な天守のひとつで、北陸地方に残る唯一の天守です。
文化財保護法に基づいて重要文化財に指定され保存されています。

現在の丸岡城

戦国時代に多く見られた古風な望楼型天守(おおきな入母屋造りの屋根の上に望楼部分を載せた形式)でありながら、坂井市教育委員会の学術調査(2019年)により江戸時代の寛永年間(1624年~1644年)に建てられたことが判明しました。

  • 二層三階、高さ約12mの独立式望楼型天守
  • 天守台石垣は高さ約6.2mの野面積み
  • 1階と2・3階の間に通し柱がなく、1階が2・3階を支える構造
  • 屋根は石瓦で葺かれている(現存天守では唯一の事例)
  • 天守内は最上階まで自由に見学ができ、撮影も可能
  • 1階から2階に上る階段が65度、2階から3階部分で67度の全国でも珍しい急階段がある
  • 明治初期に天守以外の建造物は民間に払い下げされた
  • かつての外堀が田島川として残っている
  • 内堀はすべて埋められている

丸岡城の歴史

  • 柴田勝家の甥で養子となった柴田勝豊によって築かれた
  • 平野の独立丘陵(標高27m)を本丸としてつくられた平山城
  • 江戸時代には福井藩の附家老として城主をつとめていた本多成重が城主
  • 福井藩主・松平忠直の隠居に伴い本多家が独立し、丸岡藩が成立
  • 本多家が改易となったのちは、有馬氏が入封し、以後8代が丸岡藩藩主となる
  • 1948年(昭和23年)の福井大地震で天守は倒壊
  • 1955年(昭和30年)に部材を70%以上再利用し組み直して修復再建された

丸岡城歴代城主

歴代藩主名在位期間
初代柴田 勝豊天正4年~天正10年(1576~1582)
2代安井 家清天正10年~天正11年(1582~1583)
3代青山 宗勝天正11年~天正15年(1583~1587)
4代青山 忠元天正15年~慶長5年(1587~1600)
5代今村 盛次慶長5年~慶長17年(1600~1612)
6代本多 成重
(初代藩主)
慶長18年~正保3年(1613~1645)
7代本多 重能正保3年~慶安4年(1645~1651)
8代本多 重昭慶安5年~延宝4年(1651~1676)
9代本多 重益延宝4年~元禄8年(1676~1695)
10代有馬 清純元禄8年~元禄15年(1695~1702)
11代有馬 一準元禄16年~享保18年(1703~1733)
12代有馬 孝純享保18年~宝暦7年(1733~1757)
13代有馬 允純宝暦7年~安永元年(1757~1772)
14代有馬 誉純安永元年~天保元年(1772~1830)
15代有馬 徳純天保元年~天保8年(1830~1837)
16代有馬 温純天保8年~安政2年(1837~1855)
17代有馬 道純安政2年~明治2年(1855~1869)

丸岡城展望

城外

福井震災前の石製の鯱
福井震災で落下した笏谷石の鯱は現在天守登り口の階段脇に保管されています。
現在の鯱
現在の鯱は木芯銅張りです。
石瓦
約6000枚の瓦のうち2割ほどが、笏谷石(足羽山山麓から産出)です。1枚20~60kg 屋根全体で120トンにもなります。
石落とし
天守の一階には石落としがあり、石垣を登ってくる外敵に向かって、石を投げ落としたり、弓をや鉄砲を撃ったりする時に用いました。
狭間(鉄砲穴)
天守の壁面に開けられた小さな小窓で、この穴から外敵に向かって石を投げ落としたり、鉄砲を撃ったりするところです。
天守台の転用石
天守南側から見たあたりに、墓石と思われる転用石が使われています。

城内

急な階段
丸岡城特有の急な階段にはロープが備え付けられています。
天井の間
天守の最高階の天井の間には四方に窓があり、窓からの展望はまさに殿様気分です。
天守からの展望
天守の最高階は、回廊付の望楼。本丸から約18m、城山のふもとからだと約35mの高さ。四方の壁に大きな窓が穿たれ東西南北の景観を見渡すことができ、特に西方は日本海、三国の海岸まで見渡せます。

城周辺

一筆啓上石碑
「一筆啓上 火の用心 お仙泣かすな 馬肥せ」徳川家康の家臣本多作左衛門重次が陣中から妻に宛てて送った手紙として有名です。「お仙」とは後の丸岡城主本多成重(初代丸岡藩主 幼名:仙千代)のことです。この石碑が縁で、日本一短い手紙文の一筆啓上賞の起こりとなりました。
一筆啓上賞 入賞作品掲示板
一筆啓上石碑が縁で1993年にスタートした「日本一短い手紙文コンクール」の一筆啓上賞は全国に一大ブームを巻き起こしています。その入賞作品の一部は一筆啓上茶屋横と本丸への登り階段脇掲示板に展示されています。
外堀の一部
丸岡城を取り囲む内堀は明治時代には埋め立てられました。外堀の一部は用水路となり、今も町のあちこちにその面影が残っています。
本多家の墓所(本光院)
本多家は成重の代、1613年(慶長18年)に丸岡城主になり、1624年(寛永元年)に4万6千石を拝領して初代丸岡藩主となり、2代重能・3代重昭と続き、4代重益の時、お家騒動により改易となり、所領没収になりました。
有馬家の菩提寺(白道寺)
有馬家菩提寺として、延岡から移って来た寺のひとつ。境内の供養塔だけでなく、有馬家に関する貴重な資料も伝わっている。
有馬家の菩提所(高岳寺)
境内の左奥に有馬家の歴代藩主の大五輪の塔が並んでいます。中央は延岡から移された直純、康純の墓です。
キリシタン燈籠
火袋を支える竿石にマリア像が彫られ、更に竿石の上部は十字架をかたどっているようです。キリシタン信者が密かに礼拝したものだろうと思われます。
丸岡藩砲台跡
三国町梶の海岸。幕末の1852年(嘉永5年)に外国艦渡来に備えて築いた丸岡藩の砲台には今でも、土塁と5カ所に砲眼と呼ばれる大砲を備える切り通しが残されています。

お問い合わせ

ご質問・お問い合わせは運営会社にて承ります。

0776-66-0303

問い合わせフォーム